SNSである程度集客できてるから、今さらホームページはいらないかな?と、お考えの方も多いと思います。確かにSNS発信を頑張ればDMなどで依頼を受けることは可能です。しかし、SNSで繋がっていない相手にアピールすることはできません。
仮にあなたが、よく知らない場所でカフェを探すとします。スマホの検索画面を開いて何と入力するでしょう?わたしなら「近くのカフェ」と検索します。そこで表示されるのはホームページです。カフェのまとめサイトのようなものが出てきたとしても、そこから気になるお店のwebサイトにジャンプします。それを見て素敵なお店だな。と思えばお店に向かいますが、ジャンプ先がSNSだと、そこからまた情報収集をしなければいけないので、その時点でサイトから離脱してしまいます。
あくまでめんどくさがりのわたしの例ですが、こういう人も少なくないのではないでしょうか?
新規のお客様の獲得には、SNSや紙媒体はもちろん、紹介や、口コミも大きな宣伝効果があります。しかし、それも「見込み」でしかありません。直接あなたを知らない見込み客と言われる人たちは、あなたのSNSやホームページを探すでしょう。購入しようとするもの、サービスの金額が高いほど、まだ知らないあなたを知り、信頼に値するかを見るのです。その場合、ホームページがあれば、この人(会社)なら安心。きちんとしている。と信頼を得やすいと言えるでしょう。
八百屋さんでトマトを売るのと同じように、お客様が探しやすいようにトマトをきれいに陳列し、価格を付け、「真っ赤なトマトで美肌に!」などキャッチコピーを付け、なんならおすすめレシピも表示して購買に繋げる。それがホームページです。
◎マルシェやイベント出店、委託販売などで活動する個人事業主やハンドメイド作家。
あなたの作品(サービス)はどんな方法でお客様の目に触れていますか?
◎雑貨店やカフェなど個人のお店。
お店のコンセプトやこだわり、雰囲気は?
◎フリーランスの各種インストラクターや施術者
あなたが提供できるサービスはどんなものですか?
◎英会話や資格試験等の講師業
明確な目標を持って受講する人は、費用対効果を重視します。
自分の時間とお金を使ってあなたの講座を受講した場合、どんな結果が得られますか?
それらをわかりやすく整理し「見える化」するのがホームページです。
ご相談、お見積もりは無料です。
下のボタンよりお問い合わせください。